高血圧とは

高血圧のイメージ写真

日本人の3人に1人は高血圧ではないかと言われているほどよく知られた病気ですが、これは血圧が正常値よりも高い状態が慢性的に続いていることを言います。
高血圧を診断するには血圧計を用いますが、その際に2つの数値を測定します。
それは、収縮期血圧(最高血圧:心臓から血液を送り出す際の血圧)と拡張期血圧(最低血圧:心臓が拡張し、血液を送られる状態になった際の血圧)です。
外来時での測定で、収縮期血圧が140mmHg以上、または拡張期血圧が90 mmHg以上という数値を示した場合に高血圧と診断されますが、確定させるまでに何度か同条件下で測定します。

そもそも血圧とは心臓から血液を動脈(血管)へと送る際に血管壁に加わる圧力のことです。
高血圧の状態になると余分な負荷をかけて心臓から血管へ向けて血液を送らねばならず、血管はその圧に耐えられるよう硬化していくようになるのですが、これがやがて動脈硬化を招き、さらに血管を脆くさせます。さらに放置が続くと合併症として、脳卒中(脳梗塞、脳梗塞)、心疾患(狭心症、心筋梗塞、心不全、心肥大 など)、腎臓病(腎不全 など)などを発症することもあります。
なお、血圧が慢性的に高くなったとしてもそれによって現れる症状というのは、ほとんどありません。
そのため放置をしやすく、気づいたら合併症を発症していたということも少なくありません。
このような事態を回避するためにも、日頃から定期的に血圧を測定し、数値が高いと感じたら一度医療機関をご受診されるようにしてください。

高血圧を発症する原因ですが、主に2つあるとされています。
ひとつは原因が特定できない本態性高血圧というもので、日本人の全高血圧患者様の約9割を占めると言われています。
ただ不明とされてはいるものの現時点では、肥満、加齢、乱れた食生活(塩分の過剰摂取)、無酸素運動のしすぎ、遺伝、喫煙・多量の飲酒などが複雑に絡み合うなどして発症すると考えられています。
もうひとつは二次性高血圧と呼ばれるもので、これは他の病気(甲状腺機能亢進症、睡眠時無呼吸症候群、原発性アルドステロン症、腎血管性高血圧 など)や薬物の使用(ステロイド薬の長期投与)等が原因となって発症する高血圧になります。

高血圧の治療について

高血圧の治療の目的は、高いままの状態の血圧を正常値まで戻し、その状態を維持させる(血圧のコントロール)ことになります。
そのためには、まず生活習慣の改善として、食事療法、運動療法から始めていきます。

食事療法では、まず1日あたりの食塩摂取量を6g未満としていきます。また栄養バランスがとれた食事をとるようにします。
なかでも野菜や果物は利尿作用があるので、これらを積極的に摂取して尿と一緒に体内の塩分を排出するようにします。
このほか適正体重を維持するために食べ過ぎにも注意していきます。

また運動につきましては、血圧を下げる効果があるので、これも実践していきます。
ただ激しい運動は逆に血圧を上昇させてしまうので、息が弾む程度の有酸素運動(1回30分程度のウォーキングや軽いジョギング など)で充分ですが、可能な限り毎日行うようにします。
ちなみに運動を始めるにあたっては、その内容を医師と相談するようにしてください。

上記の生活習慣の改善だけでは血圧を下げるのが難しい場合、併せて薬物療法も使用していきます。
主に降圧薬を用いますが、その種類は5種類ほどあります。患者様の症状によって用いる薬が異なりますが、1つの薬で充分な方もいれば、いくつか組み合わせて処方される方もいます。