糖尿病とは

糖尿病のイメージ写真

糖尿病とは、血液中に含まれるブドウ糖の濃度(血糖値)が正常範囲を超えて、慢性的に高いまま維持されている状態を言います。

通常であれば、ブドウ糖は細胞に取り込まれてエネルギー源となるわけですが、これが何らかの原因で細胞に取り込まれずに血液中でダブつくようになると血糖値は高いままの状態となってしまうわけです。
そもそも血糖値というのは、食事をする、糖分を含まれたジュースを飲むといったことで上昇していきますが、膵臓から分泌されるホルモンの一種インスリンが分泌されることで、血糖値は再び元の数値に戻るようになります。
つまり、糖尿病とはインスリンが何らかの作用不足を起こしてしまうことで発症するようになるのです。

インスリンが機能低下に陥る原因は大きく分けると2つあると言われています。
ひとつは1型糖尿病で、これはインスリンが作られる膵臓のβ細胞が主に自己免疫反応の異常などによって破壊されてしまうことで、インスリンがほぼ分泌されていない状態になります。
もうひとつが2型糖尿病と呼ばれるもので、過食や運動不足、喫煙・多量の飲酒、ストレス、肥満といった日頃からの生活の乱れから発症するタイプです。
この場合は、インスリンが分泌不足を起こしているか、その働きが低下している(分泌量が充分でも質が伴っていない)といった状態になります。
このほかにも、妊娠の影響によって高血糖な状態になってしまう妊娠糖尿病、ステロイド薬の長期投与など薬剤の副作用などによって発症する二次性糖尿病による発症ということもあります。

なお高血糖な状態が続いていたとしても自覚症状がほぼ現れないのが糖尿病の特徴です。
ただ血液中にブドウ糖がダブついている状態というのは確実に血管や神経に悪影響を及ぼしています。
そしてある程度まで病状が進行すると異常に喉が渇く、頻尿・多尿、全身の倦怠感、食べてはいるが体重が減少するといった症状が現れるようになります。
それでも放置が続けばやがて血管が障害を受けるようになり、様々な合併症がみられるようになります。
よくみられるのが細い血管が障害を受けることで発症する糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害で、これを糖尿病三大合併症と言います。また動脈(太い血管)で血管障害が起きれば、脳卒中や心筋梗塞といった重篤な病気を併発させるほか、免疫力が低下するなどして傷が治りにくくなるということもあります。

糖尿病の検査について

患者様の症状などから糖尿病が疑われる場合、発症の有無を診断する血液検査が行われます。診断基準については以下の通りです。

  1. 早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、あるいは75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、あるいは随時血糖値が200mg/dL以上
  2. HbA1c値が6.5%以上

1・2両方を満たすと、糖尿病と診断されます。
また、1・2のいずれか一方が該当している場合、「糖尿病型」と診断され、再検査を行います。その結果、やはり同様であったという場合は、糖尿病と診断されます。

糖尿病の治療について

糖尿病の診察、検査、治療に関しましては、日本糖尿病学会が認定する糖尿病専門医である当院長が担当しますが、この病気を完治させるのは現在の医療では困難と言われています。
したがって、治療の目的は合併症を発症させないための血糖のコントロールになります。なお1型糖尿病と2型糖尿病では治療方法が異なります。

1型糖尿病の治療の場合、インスリンがほぼ分泌されていない状態ですので、体外からインスリンを補充していくインスリン注射(インスリン療法)にて、血糖をコントロールしていきます。

2型糖尿病の治療につきましては、インスリンの分泌量不足、もしくはその効き具合が低下しているという状態ですので、生活習慣の改善(食事療法、運動療法)から始めていきます。
食事療法としては、適正エネルギーの摂取(食べ過ぎや肥満に気をつける)、一日三食の規則正しい食生活、栄養バランスがとれた食事(糖質や脂肪の量を減らす、食品交換表の活用 など)を行っていきます。
また運動はインスリンの作用を高める効果があるので、運動療法も行っていきます。
その内容ですが、それほどハードな量は必要ありません。具体的には息がやや弾むくらいの有酸素運動(1回30分程度のウォーキングやサイクリング)で効果が期待できますが、日常生活のルーティンになるくらい継続的に行うようにしてください。

上記の改善方法だけでは血糖のコントロールが不十分な場合は、それらにプラスして薬物療法として経口血糖降下薬を使用していきます。それでもコントロールが困難ということであれば1型糖尿病と同様にインスリン療法を行っていきます。